ホンダ フリード乗りのフリード乗りによるフリードのための情報サイト

ホンダ フリード(Honda FREED)情報サイト

インプレッション

カーゴマット

3列シート車のフリードで、少し大きな物やかさばる荷物を載せるには、サードシートを収納します。
しかし、オプションのフロアカーペットマットは3列目の足元までしかありません。

自作しました

汚れた荷物や濡れたものを積んだりすると、フロアカーペットを汚してしまいます。
私は材木や灯油缶を運ぶことがありますので、汚れたりこぼしたときに簡単に拭けるようにシートを買って敷くことにしました。

シートはホームセンターで売っていた切り売りのシートです。
厚さ1mm程で丸い凹凸していて弾性のある物を買ってきました。
幅が90cmのロールシートなので、長さを130cmでカットしてもらい横に使います。
フリードに敷いたシート カーペットマットホルダー周りイメージ図
私は常時使用が前提ですが、荷物を積むときだけシートを使いたい人は90〜100cmあれば、ほぼ全面に敷くことができます。

まずは位置決めをし、手前(車両後部)からはさみやカッター等でシートをカットしていきます。
形が整ったら、既存フロアカーペットと樹脂内装材の間にシートの端末を押し込み固定していきます。
そのまま前の方へカットを進めていきます。
サードシート用シートベルトが固定されている部分以外はすべて間に入れ込むことが可能ですので、カットのときは少し余裕を残して切っていった方が良いです。

最初はフロアカーペットマットの下はホルダー部を切り抜いて敷くだけにしようと思っていましたが、外れることが分かりましたのでシートをホルダーで挟むことにしました。(上右図参照)
このほうがしっかりと固定され、ずれにくくなりますのでおすすめです。
※どうもこのマット用ホルダーは2009年5月以前は付いていないようです。
フリードカーゴスペース(サードシート収納)
ホルダーで固定するとシートはほとんど動かなくなりました。
問題は3列目シート固定用アンカーフックのへこみ部分です。
最初は大きく四角に切り抜こうと思っていましたが、ゴミやほこりが落ちるのも気になります。
シート切込寸法 フリードサードシートアンカー付近
とりあえずへこみ部分の中心をを縦に切ります。
アンカーフックの部分に切れ目を入れ、フックの形状に合わせてカット。
車両サイドでカットした切れ端を幅65mmでカットしフックの下に潜らせたら、凹形状に馴染んだいい感じになりました^^
問題なくサードシートも使用できます。

作業時間1時間ちょっとと、シート代1,300円で満足の仕上りです。
これでどんな荷物でも気を使うことなく載せることができそうです。

純正オプション

5人乗りのFLEXは、樹脂製のワイパブルマットの設定があります。
FLEXiエアロは標準装備、FLEX以外のタイプはメーカーオプションです。

全車共通のディーラーオプションでは、
皿状にふちの付いて脱着容易なラゲッジトレイ(18,900円)や、カーゴマット(10,500円)があります。